訪問介護とは?
訪問介護は、ホームヘルパー(介護職員)がご自宅を訪問し、日常生活をサポートするサービスです。身体介護(食事や入浴、排せつなどの介助)や、生活援助(掃除や洗濯、買い物などの支援)を通して、ご本人が住み慣れた自宅で安心して生活を続けられるよう支援します。ご本人の身体状況や生活スタイルに合わせた、きめ細やかなサービス提供が特徴です。
MENU
身体介護 | |
食事や入浴、排せつ等、ご利用者の身体に直接触れる介護サービス | |
食事介助 | 食事の配膳、食事介助、後片付け等、口腔ケア |
入浴介助 | 手浴、足浴、入浴準備、入浴介助、後片付け等 |
排泄介助 | トイレ誘導、排泄の介助、おむつ交換等 |
清拭介助 | 衣服の着脱等の介助、全身清拭、部分清拭等の介助 |
デイサービス送り出し | 1人で準備することができない方、同居家族が働いている方など |
服薬介助(※1) | 薬の準備・服薬の声掛け・確認・後片付け |
散歩の同行(※2) | 散歩が保険給付の対象となるかどうかの取り扱いは下記の2点が周知されています。 |
※1)内服薬については一包化された薬の服薬の介助を行うことができます。外用薬については一定の要件を満たした上で軟膏塗布、湿布を貼る、点眼薬の点眼、座薬挿入を行うことが可能です。訪問介護で服薬介助を行うためには、医師や看護師が容態を観察している状況にあることが必要になります。
※2)散歩の同行が保険給付の対象となるかどうかについて 1.利用者にとって「散歩」が本当に適切で必要なサービスとなるか、一律機械的な給付ではなく、ケアマネジャーが利用者個々の日常生活や生活背景などの状況も判断基準としています。
2.「訪問介護員等の散歩の同行」は、自立支援のための見守り的援助であり、利用者の状態の改善やADL向上のつながるものと位置づけられています。
|
生活援助 | |
ご利用者本人が主に利用する居室の掃除・本人の衣類の洗濯・本人のための調理などの日常生活の援助 | |
掃除 | ご利用者の居室掃除、整理、布団干し等 |
洗濯 | ご利用者の洗濯、洗濯物干し、取入れ、収納等 |
調理 | メニュー検討、一般的な食事の準備調理、後片付け |
買物 | 購入品検討、買物代行、物品確認 |
自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助 | |
自立支援、ADL、IADL,QOL向上の観点から安全を確保しつつ常時介助できる状態で行う見守り等 | |
※「自立支援のための見守り援助」は身体介護に該当します。
※「実際にサービスを提供する際には、個々人の身体状況や生活実態に即した取り扱い」がされます。
(利用者の自立支援・重度化防止に資するものとしてケアプランに位置付けられたもの)
詳しくは「自立支援・重度化防止」のページをご覧ください。
|
介護保険の対象にならないもの | |
|
|
例1)ご利用者以外の者に係る洗濯、調理、買物、布団干し
例2)お茶、食事の手配など、来客の対応
例3)主としてご利用者が使用する居室以外の掃除
例4)自家用車の洗車、掃除
例5)単なる見守り(留守番)や話しのみの相手
例6)草むしり・花木の水遣り
例7)家具、電気器具等の移動、模様替え
例8)大掃除、窓のガラス磨き、床のワックスがけ
例9)室内外の修理、ペンキ塗り
例10)正月、節供等のために日常より特別な手間をかけて行う調理
|